良成長による悪質型詐欺、良成長を加味してもそこまでのユニット
過去にレアから助けられた経験からレアに忠誠を誓っている従者の青年、その忠誠はかなりのものでプレイヤーからすると依存のレベルでレアを崇拝している。
仕事はまじめにこなし、時間がある時にはシャミアから弓の手ほどきを受けていて弓の腕もシャミアと同じく一流。
ストーリーを進めていくとフォドラの東部にあるパルミラ出身ということが判明する。
ー ユニット性能 ー
ツィリルの成長率
良成長なし
HP | 力 | 魔力 | 技 | 速さ | 幸運 | 守備 | 魔防 | 魅力 |
30 | 20 | 15 | 40 | 40 | 30 | 10 | 10 | 15 |
良成長あり
HP | 力 | 魔力 | 技 | 速さ | 幸運 | 守備 | 魔防 | 魅力 |
50 | 40 | 35 | 60 | 60 | 50 | 30 | 30 | 35 |
成長率を見てわかるように良成長が無いと風花雪月では最弱ユニットと言っていい。
特に守備・魔防の基礎成長率が10%しか無いのはもはやお笑いの域。
そして、良成長を加味しても守備の成長率は30%なのでそこらへんにいるユニットとそこまで変わらず、やっと物理ユニット達と同じ土俵に上がれた程度の成長率となる。
良成長を加えた基礎成長率を見ると剣士系の成長率をしていることが判明する。
しかし、得意技能が斧や弓、馬術や飛行なので騎乗ユニットにしていくのがツィリルにとっては王道と言えるだろう。
実際にツィリルというキャラクターもドラゴンに乗るのが得意なパルミラ出身なので最終的にはドラゴンマスターを目指すとかなり強くなるのでおすすめ。
ただ、金鹿の学級を選んだ場合はドラゴンの兵種が多いのでボウナイトにするのが良い。
理由はボウナイトに必要な3つの技能が全て得意だったり、基礎成長率が低い弓兵たちの中でも良成長によって基礎成長率が剣士系のツィリルは育ちやすいから。
そのかわり、ボウナイトにした場合はベルナデッタ以外の弓兵はツィリルの劣化になるのが確定なので自軍に居づらくなるだろう。
ー スキル構成 ー
個人スキル 良成長
レベルアップ時、全成長判定に+20%
この個人スキルのおかげで存在できてるんだから足を向けて寝られないぞ。
FE覚醒のドニが強すぎたから村人枠伝統の「育てれば強い」というプレイヤー全員の認識改める時期が来たのかも知れない。
おすすめスキル
- 斧術
- 弓術
- 指揮
- 槍殺し
- 鬼神の一撃
- 警戒姿勢+
ドラゴンナイトにする場合は「斧術」と「槍殺し」、弓兵にする場合は「弓術」のスキルが基本のスキル構成となる。
「鬼神の一撃」はどちらにする場合でもつけるのがおすすめ、特に弓兵にする場合は力が伸び悩む可能性があるので絶対につけよう。
「警戒姿勢+」は強力すぎるスキル、速さが高くなるツィリルの回避はエグい事になる。
ー おすすめ兵種 ー
- 戦士
- 平民
- ブリガント
- ドラゴンナイト
- ドラゴンマスター
セイロス教団に所属しているユニット全員に言えることだが、いきなり中級職や上級職でスタートするユニットが多く、平民・貴族などの兵種マスタースキルを習得していない。
ツィリルも最初はレベル10以上の戦士で加入するので平民の「HP+5」を習得していない、なので最初は習得する所から始める。
その後はブリガントになって「鬼神の一撃」を習得してドラゴンナイトを目指そう。
ドラゴンナイトになった後は、いつも通り斧を使ってドラゴンマスターに必要な槍技能は学校で学んでいくのがおすすめ。
- 戦士
- 平民
- ブリガント+アーチャー
- スナイパー
- ボウナイト
風花雪月の弓兵は強いので何人いても困らないし、ツィリルは弓・槍・馬術が得意なので最終職のボウナイトにもなりやすい。
弓兵に必要な力や速さの基礎成長率もあるし、弓兵にするとかなり活躍してくれる。
この兵種はドラゴンに乗った兵種が多くなる金鹿の学級だとおすすめで、他の学級を選んだ場合はドラゴンナイトでの運用しよう。
だが、青獅子の学級でアッシュがヘタれてしまった場合はボウナイトで運用するのが良い。
ー まとめ ー
前作FEifから良成長を持ったユニットの成長率が普通のユニットとあまり変わらないなと感じる事があったが、今作ではついに良成長は詐欺レベルにまで達した。
「最初は弱いけど、育てれば強くなる」という認識は今作で捨て、次回作からはこのスキルを持ったユニットは警戒した方が良い。
まぁ物理ユニットとしてはいちおう上位のユニットなので立つ瀬はいちおうある。
ただ、良成長を持ったユニットとしてはこの程度の成長率では許されないのが多くのプレイヤーの認識だと個人的に思う。
さらにFE風花雪月を楽しみたい方はエキスパンションパスがおすすめ
成長率引用元: hyperWikiより
コメント